2010年11月22日月曜日

阪急電鉄 8300系 8315F

阪急電鉄 8300系 8315Fは、9300系が誕生するまで、
最新設備をもった、花形でした。

平成7年製造で、6連で落成しております。
LED式の車内案内装置が3か所(千鳥配置)設置されています。
フリーストップのカーテンも装備
パンタグラフは、シングルアーム式を採用

平成9年に 8314FからC#8904とC#8984を抜き取り
8315Fに組み込まれ8連化された。
C#8904とC#8984には、車内案内装置が装備されていません。

「く」の字前面形状と電照式が特徴



前パン シングルアームパンタが凛々しい

2010年11月21日日曜日

阪急電鉄 100系 万博輸送 EXPO 運行標識

阪急電鉄 100系 万博輸送 EXPO 輸送にも就いていました。
更新改造されていますが、新京阪のニオイのする車両です。

3300系もこの頃は、新車状態・・・
大阪市は、60系が運用・・・
 
1970年代は、面白い時代ですネ

EXPO準急運用の100系


大阪市交通局60系と並ぶ、EXPO準急 100系


EXPO輸送普通列車 100系
2800系の連窓が美しい・・・


北大阪急行 もEXPOに!
EXPOのパビリオンの横を走行します。
大阪市30系の表示幕には、EXPOマークと万国博の表示があります。


2010年11月20日土曜日

秋の上桂駅 Kmikatsura in kyoto Station of autumn

秋の上桂駅  Kmikatsura in kyoto Station of autumn

晩秋を迎え、紅に染まる上桂駅です。



桜の季節も綺麗ですが、紅葉も美しいです。
The autumn tint is also beautiful though the season of cherry blossoms is beautiful.

2010年11月19日金曜日

京都市地下鉄 10系 ようこそ秋の京都へ

京都市交通局の車両に、へっでおマークが付いていました。

ようこそ秋の京都へ・・・地下鉄車両にヘッドマークって
京都市も色々考えてますネ。

モグラです・・・ネ


ヘッドマークを付けた車両が、京都駅を発車します。







2010年11月18日木曜日

阪急電鉄 嵐山線 多客時の桂駅

嵐山線 多客時の桂駅から6両編成で列車が運行されます。
普段、4両編成が通り過ぎるだけなので、
編成が長い分、賑やかなダブルスリップポイント走行音が、
楽しめます。

特急を退避中の準急列車の横を駆け抜けて行きます。


ダブルスリップポイントを通過する8304F


桂車庫の横を駆け上がって行きます。


2010年11月17日水曜日

阪急電鉄 9300系 9300F もみじヘッドマーク(2010年版)

もみじヘッドマーク(2010年版)のデザインは、
ナカナカ好感持てます。
毎年楽しみなヘッドマークです。

もみじヘッドマークを付けた回送列車がやってきます。


9300系 9300F 回送列車


2010年11月16日火曜日

阪急電鉄 6300系 6350Fx6R 嵐山線内 普通運用

臨時 快速特急として、嵐山まで運行した後、
  6300系 6350Fx6R 嵐山線内 普通運用を行い
夕方の出番まで、桂車庫にて休憩します。
(松尾駅にて 撮影日:2010年11月13日)




快速特急の8304Fと普通運用の6350F

桂へ向けて、スプリングポイントを通過



次は、上桂です・・・


2010年11月15日月曜日

阪急電鉄 秋の臨時 快速特急 6300系

この2年ほど、恒例の秋の臨時 快速特急 6300系 6350Fx6Rを
松尾駅で、撮影しました。(撮影日:2010年11月13日)

松尾駅に進入する快速特急6300系


河原町行き 快速特急 7300系7310F VVVF試験車と並ぶ
6300系 C#6350x6R 快速特急 嵐山行き (松尾駅)


木造の駅の横を嵐山へ向かいます。

2010年11月14日日曜日

阪急電鉄 7300系 7310F VVVF長期実用試験車

阪急電鉄 7300系 7310Fx6R VVVF長期実用試験車

C#7310にVVVF(GTO素子)制御器に三相誘導電動機を搭載
主電動機は、180kWの物を搭載する。

C#7990は、T車であるが、SIVとCPを搭載する。
将来のM'化を考慮された設計になっている。

VVVF制御の交流モーター音と界磁チョッパの直流モーター音
を一度に楽しめます。ちなみに。このVVVF制御器を改良した物を
8300系(初期車)に搭載することになりました。

2010年11月13日 C#7310x6Rで、嵐山線運用に入りました。


C#7410 界磁チョッパ制御車のM'c車
MGとCPを搭載している。



C#7310 VVVF制御 長期実用試験車
普段この顔を拝むことはできません。

2010年11月13日土曜日

2010年11月12日 甲種輸送

2010年11月12日 東京メトロ16000系(16005F)甲種輸送の様子です。

牽引機は、EF66 122号機です。
牽引機との連結部の16000系の養生状態
東京メトロ16000系の側面の状態 
東京メトロ16000系後尾 テールサインが付く
連結器も自動連結器に交換されています。 

2010年11月12日金曜日

阪急電鉄 1010系・1100系・1200系・1600系

阪急電鉄の試行錯誤していた時代の車両です。
2000系まで引きずることになります。

1010系・1100系
1000系のオールM構想を基準に量産された車両です。
結局、オールMは、見送られギヤ比も1100系と同じものに
改造され、1010系と1100系は同じ性能になり、運用も同じになりました。


1010系(今津線運用) 
通気口が特徴です。(冷房改造時に無くなりましたが・・・)


1100系(神戸線運用) 


1200系
車体は、1010系のものと同じです。
電装品は、旧型車のものを再利用しております。
元々は、600系の主電動機を使っていました。
その後、920系の足回りに・・・1550系の台車は着替え・・・
中間電動車のT車化・モーター4台化など、色々弄られた車両です。
 
1200系
(この頃は中間M車のモーターは4台になっていた)


1600系
1200系の京都線バージョン
1010系列の車体にデイ100形の電装品を再利用した車両です。
ただし、台車は、新品を履いております。
晩年は、千里線・嵐山線運用でしたが、本線運用時代は、
デイ100形のモーターのおかげで、急行運用に就いたことも
有るようです。デイ100形の電装品装備車の強みです。

1600系(嵐山線運用)




2010年11月11日木曜日

阪急電鉄 920系 800系

阪急電鉄 920系 800系は混結運用等されていました。
活躍中は、西宮のダイヤモンドクロッシングもあり、
また、宝塚駅も地上にあり長閑でした。
当然、ファミリーランドも健在でした。

宝塚線運用の920系(地上時代の宝塚駅)


今津線運用 ダイヤモンドクロッシングを渡る920系


甲陽線運用時代 920系末期


伊丹線 R60急曲線を行く920系


伊丹線運用の800系(宝塚駅地上時代)


箕面線運用の800系